労働基準監督官になるまで

私が労働基準監督官になるまでの勉強法などをまとめてみようと思います。受験者さんの参考になればと思います。

私の勉強法(1次試験全般)

お久しぶりです。

 

前回の投稿から少し空きましたが、本日は私の勉強方法(一次試験)を書いていこうと思います。ちなみに私は予備校に通っていたため一応その前提で書いていきます。

勉強方法というのはひとそれぞれかと思いますので、あくまで参考に見ていただければ幸いです。

 

①準備物

A.テキスト(私はTAC予備校に通っていたためこちらを紹介)

f:id:heteo:20170924202927j:plain

 

B.問題集(もちろんTACのものに限らずです。)

f:id:heteo:20170924203134j:plain

 

C.授業レジュメ(これは各予備校の講師が自分流にまとめた教材)

f:id:heteo:20170924203735j:plain

 

D.ボイスレコーダー(私は写真のV-842を使っていました。)

f:id:heteo:20170924203830j:plain

 

準備物は以上です。

                                      

 

②勉強の流れ

私個人の教材の重要度からすると、C>B>Aだと思っています。なので基本的には講師陣がまとめたレジュメを覚えるまでやりこむことが一番早いのではないかと思うのです。

 

①A.テキストとC.レジュメを使って3時間ほどのインプット(予備校などであれば授業)

  ※この間、授業であれば講師の音声をボイスレコーダで録音

②B.問題集を2時間ほどでその日の範囲を復習

③後日、D.ボイスレコーダーを使って録音した授業を反復(2倍速で聞く⇒1時間半で復習が終わる)

④B.問題集で出来なかったところを一時間ほどで再復習

⑤どうしてもわからないところは講師にすぐ聞きにいく

⑥模試前や、本番直前に忘れかけている分野をもう一度、ボイスレコーダーを使って聞きなおす(3倍速できく⇒1時間で終了)

 

基本的にこんなところです。

ちなみに勉強時間は平常時で8時間ほど

直前期で12時間ほどしてました。(他の学生さんも

これくらいだったそう。)

既卒の方はなおのこと時間が取れないかと思いますが効率的に行えば全然現役の学生さんに勝っていくことが出来ると思います。

 

いかにボイスレコーダで反復して聞くことの重要性があるかわかるかと思います。

正直、私もはじめはボイスレコーダで聞くなど慣れなくて気が進みませんでしたが、耳で覚える有用性はすごいとすぐに実感しました。

特に、民法憲法。教養科目では人文科学、自然科学、記述試験などの暗記科目では抜群の記憶の定着を図ってくれました。

ポイントはわからなくても2倍速でさっと聞き流すことです。そして余った時間でたくさん聞くほうが覚えることが出来ます。

公務員試験は、特にその中でも教養科目は時間設定がぎりぎりなため、早く瞬間的に解かなくてはいけません。

耳で覚えると、問題文を読んでいても声が自然に聞こえてきます。(嘘ではありません笑) そのためすばやく解くことが出来ました。

                                       

 

では、数的処理英語など暗記ではない科目はどうすればよいかですが

数的処理は好き嫌いがはっきり分かれると思います。私は大嫌いで大の苦手でした笑

既卒の方は数学なんて当の昔にやって完全に忘れてしまった方も多いのではと思います。

 

数的処理はある程度、解き方にセオリーがあります。

公務員試験も鬼ではありませんから基本的な問題も出題されます。

基本的な問題にはセオリーが大体当てはまりますから、そういう問題をすぐに確実に解けるよう、とりあえずやり方を覚えるまで反復です!

コツとしては、初めは図を綺麗に書くことです。一見ややこしそうに書いてある問題が多いです(判断推理など)が、図をきちっと描いて整理すれば何のことはない問題も結構あります。

 

また、皆さんがとっつきにくい資料解釈ですがこれは確実に得点に出来る簡単な問題です。(資料を読めれば解けるからです。)

そこでお勧めの本として以下はわかりやすかったです。

f:id:heteo:20170924233409j:plain

 

そして、英語は大きく分けて二つの作業が必要です。

①単語を覚える

②長文を読む

これは①が出来るようにならないと②の長文なんて読めないんじゃないかと思われるでしょうが、そんなことはありません。

②長文を読む。はある程度話の流れを、問題文(問いの方の5択)で判断できるからです。

まあ、単語がわかるに越したことはないですが、、

 

ちなみにおすすめ本はこちらです。(私はこれ一冊で英語はなんとかなりました。)

f:id:heteo:20170924233946j:plain

                                       

③勉強の工夫点

もともとなまけ症で飽き症の私なのですが、既卒ということもあってあとがありませんでした。そういうこともあってかスケジュール管理はかなりきちっとまとめておりました。どうしても勉強ってこれくらいやったからOKみたいなのって難しいですから、

自分の限界も考慮して継続できる時間割りを組んでいました。以下

f:id:heteo:20170924235240j:plain

受験生活はなかばあたりから急速にやる気がなくなってきます。ですから機械的に手を動かせるようにしたほうがいいかもしれません。

 

また、わたしは一科目の勉強を必ず50分で終えるようにキッチンタイマーを使っていました。50分勉強⇒10分だらだら⇒50分勉強 という具合です。

やはり、頭のリセットはしっかり行うことがだらけずに勉強するコツかと思います。

f:id:heteo:20170924235940j:plain

 

今日はこれくらいにしたいと思います。

ごらん頂きありがとうございました。

公務員試験について

公務員試験というと国家公務員や地方公務員など様々ありますが、一年度に受ける事が出来る公務員試験はどんなものがあるのだろう?という所を書いていこうと思います。

 

  1. 下記は今年度の試験日程だったものです。(全てではありません。)ご覧の通り日付が違いますのですべて併願することが出来ます。私の場合は特別区、裁判所職員、大阪市、労働基準監督官、国家一般職、地方上級と6つの試験を併願しました。(詳細▶︎http://90r.jp/nittei.htm

f:id:heteo:20170912210748j:plain

2.では必要な科目はどうなのでしょうか?

 

まず大きく分けて、

教養科目と専門科目があります。

これに加えて論文試験がありますが、これはひとまず置いておいて。

 

教養科目(これはどの試験種でも必要となってきます。)

  • 数的処理(16点)
  • 文章理解(11点)
  • 時事(3点)
  • 自然科学(4点)
  • 人文科学(4点)
  • 社会科学(3点)

専門科目(選択式によるところも多いです。)

などなど他にもありますが、今は割愛。。

ちなみに赤く文字をかえているのは、どの試験種でも比較的出題され、なおかつ優しめの問題が多いものです。

そして緑の文字とっつきにくい科目ではありますが、かなり出題数がおおいため得点源となる科目です。

 

多いですよね。科目。いやになって当然だと思います。しかし一つ一つの科目は満点を目指す必要はないです!僕も7、8割しか出来てないと思います。笑

受験先によって必要な科目、特に専門科目は変わってきますのでよく確かめた上で勉強に望まれるとよいと思います。(後日別ページで試験別に書こうと思ってます。)

 

3.ぶっちゃけ独学でもいいの?

私は某予備校で1年間勉強しましたから、独学で勉強してないのでわかりませんが、予備校に通うメリットはたくさんあります。

  • 効率の良い勉強が出来る
  • 教材が優秀
  • 模試制度があり、本番さながらの腕試しが出来る。
  • 講師に直接分からない事は質問出来る
  • 半強制的に継続する形になるので、持続的に勉強できる。

などです。

確かにお金はかかってきますが、多量の教材に購入資金をあてるくらいなら予備校のほうがいいんじゃないかなーくらいには思います。

 

4.公務員の面接が不安で仕方ない

公務員面接はやっぱりまじめな人しかとおらないんじゃないか。。

私コミュ障だから無理かもしれない…。。

 

安心してください。私もでした。

 

民間の面接と比べて、とても穏やかな面接だと思います。聞かれる事はだいたい決まってますので、しっかりと志望動機と自己PRが練れていれば問題ないと思います。

面接対策用のページも後々作っていこうと考えています。

 

ではでは。

 

 

 

 

労働基準監督官を目指される方へ

はじめまして、heteoと申します。

 

私は労働基準監督官試験に合格したものですが、ここでは少しでもこれから受けられる受験者さんに有益な情報や勉強方法などをお教え出来たらなと思い執筆させて頂く事としました。

勉強をして行く上で私もたくさんの事を悩み、不安な気持ちに駆られたものですが最後までしっかり勉強を継続できれば合格できる試験だと思います。

少しでもお力になればと思います。

 

さて、少し私自身の紹介のほうをさせて頂きます。

専門学校を2年いったあと

私は、民間企業(かなり特殊な)に通算3年ほど(中には数ヶ月で辞めた)勤めていましたが過酷な労働環境だったため体調を壊してしまいました。そこで労働というものに興味を持ち労働基準監督官試験を受けようと思い至りました。(面接時の志望動機はこんなところです笑)

 

ですので大学にいってなくても!

数ヶ月で辞めた奴でも!

 

努力すれば公務員になることは出来ます。

 

私は大学入試試験いわゆるセンター試験なども受けていませんし、勉強方法なんて全くわからないところから始めました。そして勉強して行く過程で私なりの勉強方法を編み出したのでそれもご紹介して行ければと思います。

 

どうぞよろしくおねがいします。